三淵嘉子の地獄のような日々「泣きすぎて顔が紫色に」朝ドラのモデル三淵嘉子は戦争で夫を亡くした…終戦前後に出した「4つの葬式」

文化

ドラマ「虎に翼」(NHK)でヒロイン寅子を演じる伊藤沙莉の役柄は、三淵嘉子がモデルです。戦時中、彼女は女性として初めて弁護士となりましたが、戦争による悲劇が彼女の運命を大きく変えました。弁護士の佐賀千惠美さんは「女性法律家の先駆者である三淵さんの人生を振り返ると、終戦前後の3年間で新婚の夫や家族を次々と失い、まさに地獄のような経験をされたことがわかります」と語っています。

嘉子は28歳で結婚し、名字が武藤から和田に変わりました。

弁護士となった翌年の昭和16年(1941年)11月5日に、嘉子は和田芳夫と結婚しました。弟の武藤輝彦はこう記しています。「姉が弁護士になったことで結婚の話は遠のきましたが、最も好人物だった和田芳夫と28歳の時に結ばれました。和田は父の中学時代の親友の従弟であり、父の関係する会社で働きながら明治大学の夜間部を卒業した努力家でした」(『追想のひと三淵嘉子』)。

「お茶の水(東京女子高等師範学校附属高等女学校)の同級生たちは、多くが名門大学を卒業し、一流企業に勤める男性と結婚しました。しかし、姉は法律の道を選び、『お茶の水出』という花嫁としての切符を捨てた形になりました。母の心配通り、世間で言う『良い縁談』は訪れませんでした。

一人だけ、嘉子と結婚したいと熱心に言った男性がいましたが、性格に問題がありました。和田芳夫は、我が家にいた書生の一人でした。当時、少し裕福な家には、女中とともに書生がいることが一般的でした。武藤家にも、香川県から若者が次々と上京して、書生として働きながら勉強していました。和田は明治大学を卒業しました。

和田も香川県から上京し、我が家から学校と仕事に通っていました。彼は古くからの知り合いで、周囲の中でも最も気立てが優しい、素晴らしい人物でした。」

夫の和田芳夫は優しい人であったが、病弱な体で兵役に就き、その結果病死してしまった。「結婚相手は性格の良さが最も重要だ」と筆者は考える。嘉子にとって、芳夫と結婚できたことは幸運だっただろう。しかし、法律を学んだだけで結婚の話が来なくなるとは、なんと不公平なことだろうか。

輝彦は言う。「当時の社会は、女性が学問をすることをあまり望んでいなかったのでしょう。」結婚して1年2カ月後、昭和18年(1943年)1月1日に息子の芳武が生まれた。彼は嘉子の両親にとって初孫で、非常に可愛がられた。

子供が生まれて1年半後の昭和19年(1944年)6月、夫の芳夫は兵役に召集されたが、以前に患った肋膜炎の影響で一度は解除された。しかし、翌年の昭和20年(1945年)1月、再び召集された。戦争はすでに終盤に差し掛かっていた。弟の輝彦はこう記している。

「再度召集された時は、少々の後遺症など考慮されず、本人もそれを強く主張できる雰囲気ではありませんでした。彼の気の弱さと優しさが悔やまれます」

芳夫は戦地に赴き、病気で亡くなってしまった。

裕福な家庭で育った嘉子が福島の農家に疎開し、田植えを手伝うことになりました。戦争が激しくなるにつれて生活は厳しさを増していきました。長男の芳武が生まれて約1年後の昭和19年2月、住んでいた麻布笄町の借家は、軍の命令で取り壊されました。これは空襲による火災を防ぐためでした。

嘉子たちは高樹町に移りましたが、翌昭和20年5月にはこの家も空襲で焼失しました。弟の一郎の妻である嘉根と一緒に、嘉子は疎開しました。嘉根は生まれたばかりの娘を連れ、芳武は2歳半でした。4人は6カ月間、福島県の坂下の農家で生活をしました。輝彦は疎開先での状況を次のように語っています。

「姉がいたのは、畳もないゴザの上で、ランプの灯の下、ノミとシラミがいる環境でした。食糧を確保するためにあちこち頭を下げ、ジメジメした裏庭での不便な炊事を行い、田植えを手伝ったり鍬を握って農作業の真似事をしました。幼い子を守るため、彼女は生来の旺盛なバイタリティでこの困難に耐え抜きました」(同書)

裕福な家で育った彼女にとって、この経験は大変な苦労であったことでしょう。

終戦前後の3年間で、嘉子は4つの葬式を出すことになりました。

まず、昭和19年(1944年)6月に彼女のすぐ下の弟、一郎が戦死しました。彼は2度目の召集で沖縄に向かう途中、鹿児島湾沖で船が沈没し、亡くなりました。武藤家の長男である彼の遺骨は戻らず、遺品だけが父親のもとに返されました。

次に、昭和21年(1946年)5月に嘉子の夫が軍隊で病死しました。和田芳夫は元々病弱で、中国に渡るとすぐに発病し、上海で入院しました。その後、長崎の陸軍病院まで戻ってきましたが亡くなりました。息子の和田芳武は次のように語っています。

「父が危ないという電報が来たのですが、それは四国の本籍地に送られました。母は東京にいたため、手元に届くまで時間がかかりました。電報が家に届いたときのことは今でも覚えています。家中が驚いていましたから。」

「まだ3歳だったのによく覚えていますね。」

「ええ、強い印象でした。」

嘉子は当時、明治大学の女子部で民法を教えていました。そこで勉強していた佐賀小里は次のように述べています。

「ご主人を亡くされて、嘉子先生はひどく泣いていました。顔がむくんで学校に来られたことを覚えています。涙で顔が紫色になっていたのを見て、『夫を失うとこんなに辛い思いをするのか。私は結婚しないでおこう』と思ったほどでした。」

嘉子の母ノブも脳卒中で急逝し、その9カ月後にまた葬儀が行われました。昭和22年(1947年)1月、心労が重なった結果、ノブは突然亡くなりました。当時、芳武は4歳で、祖母が亡くなった日のことを覚えています。

芳武:「穏やかな日でした。母の嘉子が洗濯物を干すために竿を拭いていて、祖母は井戸端で洗濯をしていた時、急に倒れました。」

「どんなおばあさまでしたか?」

芳武:「行儀に厳しく、怒ると怖かったですが、普段はとても優しかったです。四角いかごを背負って、私を中に入れ、新潟の瀬波温泉まで連れて行ってくれたこともありました。」

また、嘉子の父貞雄も昭和22年10月に亡くなりました。

「おじいさまは、シンガポールやアメリカにも行かれた進歩的な方だったそうですね。」

芳武:「私が覚えているのは、祖父がよく酒を飲んでいたことです。肝硬変になり、足がむくんで亡くなりました。」

生活のために働かざるを得なくなり、弁護士よりも裁判官を目指すことにした 嘉子は弟、夫、母、そして父を相次いで亡くしました。幼い芳武を抱えながら、生活を続けるために、彼女はこう記しています。

「それまでのお嬢さん芸のような甘えた気持ちから、真剣に生きるための職業を考えたとき、私は弁護士より裁判官になりたいと思った。

昭和13年に受験した司法科試験の受験者控室に掲示してあった司法官試補採用の告示に『日本帝国男子に限る。』とあったのが私には忘れられなかったのである。(中略)同じ試験に合格しながらなぜ女性が除外されるのかという怒りが猛然と湧き上がって来た。(中略)そのときの怒りがおそらく男女差別に対する怒りの開眼であったろう。当時は司法官のみならず女性は官吏には採用されなかった。(中略)

ともかく、私は男女平等が宣言された以上、女性を裁判官に採用しないはずはないと考えて裁判官採用願を司法省に提出した。当時司法省の人事課長であられた石田和外氏(後の最高裁判所長官)が、私を坂野千里東京控訴院長に面接させた。

院長は、はじめて女性裁判官が任命されるのは、新しい最高裁判所発足後がふさわしかろう、弁護士の仕事と裁判官の仕事は違うからしばらくの間、司法省の民事部で勉強していなさいといわれ、裁判官としての採用を許されなかった。間もなく新憲法が施行され、最高裁判所が発足するという昭和22年3月のことであった」

当時、女性が裁判官になることはまだ許されていなかったが、嘉子は司法省でのキャリアをスタートさせました。昭和22年(1947年)6月30日、彼女は司法省の民事部に勤務を開始し、「司法調査室」で働き始めました。彼女は次のように記しています。

「戦中戦後にかけて、家族を食べさすことに追われ、百姓仕事に没頭していた私は、町に降りて来た山猿のように何も分からず、与えられた机の前に座って周囲の人々の目まぐるしい動きをあっけにとられて眺めている有様でした。

当時、民法調査室は(中略)、民法の改正法案についてGHQと審議を続ける一方、家事審判法案作成作業中だったと思います。

すでにでき上がっていた民法の改正案を読んだときは、女性が家の鎖から解き放され自由な人間として、スックと立ち上がったような思いがして、息を呑のんだものです。始めて民法の講義を聴いたとき、法律上の女性の地位のあまりにも惨めなのを知って、地駄んだ踏んで口惜しがっただけに、何の努力もしないでこんなすばらしい民法ができることが夢のようでもあり、また一方、余りにも男女が平等であるために、女性にとって厳しい自覚と責任が要求されるであろうに、果たして、現実の日本の女性がそれに応えられるだろうかと、おそれにも似た気持ちを持ったものです」(「婦人法律家協会会報」17号)

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました