あんぱん

国立国会図書館所蔵『釧路の人物』より

NHKの連続テレビ小説『あんぱん』が放送開始され、初週のエピソード「人間なんてさみしいね」が話題となっている。第4話では、主人公・朝田のぶ(永瀬ゆずな)が、母・登美子(松嶋菜々子)の再婚によって母親が家を離れた事実を知り、弟のような存在である柳井嵩(木村優来)を気遣うあまり、同級生と衝突してしまう。そして、嵩本人からも「心配しないで」と拒絶されてしまう。そんな中、父・結太郎(加瀬亮)が海外出張先からの帰国途中に命を落とすという衝撃の展開が描かれる。今回は、こののぶのモデルとなった小松暢さんの実父について掘り下げていく。


鈴木商店を支えた才人――商業界に名を残したエリートの実像

ドラマで描かれる朝田結太郎は、実家の石材業を継がず貿易関係の仕事に従事しており、仕事で家を空けることが多かった。先進的な考えの持ち主で、娘にも「女性も夢を持ち、遠慮せず前に進め」と語っていた人物として描かれる。

この結太郎のモデルとされるのが、小松暢さんの父・池田鴻志氏である。彼は1885年(明治18年)、高知県安藝郡安藝町に生まれた。小学校を卒業後は高知商業学校(現・高知商業高校)へ進学し、卒業後は大阪の関西法律学校(現・関西大学の前身)に入学。高等教育への進学率がまだ低かった当時にこのような道を選べたのは、池田家がある程度の財力を有していたことと、彼自身が非常に優秀であったことの証だろう。

1908年(明治41年)に大学を卒業後、一度は郷里へ戻るものの、その後も大阪との行き来を続けていた。詳細は不明ながら、やがて名門商社・鈴木商店にその能力を見いだされ、1916年(大正5年)2月、同社が手がけていた九州の炭鉱事業に従事することとなった。

鈴木商店は当時、日本を代表する貿易企業であり、製糖・製粉・製鋼など幅広い分野に進出していたほか、保険や海運、炭鉱、造船まで網羅。1915年(大正4年)には貿易年商15億4,000万円に達し、これは当時の国家予算の2倍にも相当した。翌1917年には、日本の国民総生産の1割に相当する売上を誇る、まさに日本一の総合商社だった。

池田氏は入社後、その才覚を発揮し、やがて大阪本社の木材部勤務から1917年(大正6年)、台湾・嘉義の木材部主任へと抜擢される。このポストは、鈴木商店の中でも重要なポジションの一つであった。

1919年(大正8年)には釧路出張所の所長として転任。地域の産業発展に深く関わり、多大な貢献を残す。娘・暢さんが生まれたのは、台湾赴任と釧路転任の間にあたる1918年(大正7年)のことだった。

釧路における池田氏の活躍は、1922年(大正11年)に釧路日日新聞社が刊行した『釧路の人物』にも記録されており、写真付きで紹介されるなど、業績と人柄の両面で高い評価を受けていた。

名門企業の幹部という立場もあり、池田家は非常に恵まれた暮らしを送っていたようだ。だが、彼の死については詳細があまり伝わっていない。1925年(大正14年)3月11日発行の『官報』には、「釧路木材倉庫株式会社」の欄に「大正十三年十一月十一日監査役池田鴻志ハ死亡シタリ」との記載があり、それによれば1924年(大正13年)11月11日に亡くなったと考えられる。このとき、暢さんは6~7歳で、ドラマの描写よりも早く父を失っていたことになる。


タイトルとURLをコピーしました