パンやみかん、おもちなどにカビを見つけたらすぐに捨てますよね。
でもカビが生えていても食べられるものがあります!
そう、チーズです!
おかしいなと思ったことはありませんか?
パンやみかんのカビは食べてはダメ!
でもどうしてチーズのカビは基本的には食べても大丈夫なの?
その理由を解説していきたいと思います。
チーズの青カビがなぜ食べても大丈夫なのか
カビを食べるとお腹をこわすというイメージがありますし、
食べた後にカビに気付いた時には気分まで悪くなります。
カラダだけでなく精神的にもダメージを受けます。
でも、カビの中にも毒性があるものとないものがあり、
ブルーチーズなどは毒性のない青カビを使って作られています。
意図的にチーズに繁殖させた青カビは無害になりますし、
ブルーチーズに含まれる成分は脂肪吸引や血圧上昇を防ぐ効果があり
むしろカラダには良いことがあります。
ブルーチーズに生えている青カビを食べても大丈夫といいましたが、
ブルーチーズに発生する食べられないカビについて紹介します。
保存中に白くてふわふわした綿のようなカビがブルーチーズに生えてきた場合は注意が必要です。
保存中に白カビが生えてきたブルーチーズは白カビの毒性によって食べてしまうと
健康被害をおよぼす可能性があるので、口にはせず処分をおすすめします。
実は、パンやみかんのカビと、ブルーチーズのカビは同じ青カビなんです!
では、パンなどに生えた青カビはどうして食べられないかというと、
後からついたカビは空気中の雑菌やウイルスが繁殖してカビが生えているからなのです。
チーズからついた青カビも、パンなどは無毒にできないのでやっぱり止めたほうがいいです。
チーズ以外の青カビは食べるのを控えましょう。
食べられるカビといっても、アレルギーがある方はなにかしらの症状がでる可能があるので
心配な方は、口にしないようにしましょう。
チーズは腐るとどうなる?色、臭い、味で見分ける方法!
【臭い】一番わかりやすい判別方法
- アンモニア臭がする。
- アンモニア臭がするチーズは腐ってきている、明らかに臭いの違いがわかります。
- アンモニアの臭いがしたら、種類関係なく腐ってきている時の合図です。食べるのは控えましょう。
【変色】
- 見た目の変色
- カビが生えている
- 乾燥している
- 水分がでている
スーパーやコンビニでよく見かけるプロセスチーズ
6Pチーズ、スライスチーズ、ベビーチーズ、加熱処理されたチーズは発酵が止まっているので
表面が乾燥したり、黒や白色のカビが生えてきたり茶色に変色してきます。
カビが生えてきた時点で食べるのは控えましょう。
ナチュラルチーズはモッツアレラチーズ、ブルーチーズ、
加熱処理がされていない自然のままなので発酵は進んでいきます。
フレッシュタイプのモッツアレラチーズは、チーズの表面によぶんな水分でヌメリがでてきます。
ブルーチーズはカビが生えることも想定されているので
カビが生えているからといって、腐っているとは判断が難しいです。
ブルーチーズに使われている青カビは内側からひろがっていくため、
表面に生えた別のカビ、白カビ、黒カビ、赤カビは腐っている可能性が高いです。
あとは強烈な臭いがでるので、その臭いで判断しましょう。
【味】
食べる前に腐っているかどうか判断したいところですが…
もしチーズを食べて強烈な酸味や苦い味がしたら
腐っている可能性が高いので食べるのは控えましょう。
もし腐ったチーズを食べてしまったら!
基本的には少しだけ腐ったチーズを食べただけでは
体に症状が出るということはあまりありません。
しかし、気づかずにたくさんの腐ったチーズを食べてしまったり、
小さなお子さん、高齢者の方、妊婦の方が食べてしまうと、
食中毒の症状がでる可能性があるので注意してください。
おもな症状の例として、
- 腹痛
- 下痢
- 発熱
- 嘔吐
このような症状がでた場合には、症状がおさまるまで安静にしましょう。
下痢や嘔吐などで水分が失われてしまうので、しっかりと水分補給をしてください。
小さなお子さま、高齢者の方、妊婦の方が食中毒の症状が出た場合には、
遠慮なしに迷わず医療機関に相談して適切な行動をとってください。
お子さまはもともと免疫力が弱く、高齢者の方や妊婦の方は免疫力が弱くなっているので、
合併症を引きおこす可能性があります。
少しでもおかしいなとおもったら、病院へいきましょう!
まとめ
日常、きらわれもの「青カビ」みかん、パン、おもちなどに
少しでも青っぽいカビを見つけてしまったらすぐに処分しないといけません。
しかし、使い方次第で活躍する場所が変わればなくてはならない存在になるのです。
「発酵食品」こんなに美味しいもの作っていただき先人たちに感謝です!