その症状、もしかしたら寒暖差アレルギーかも!?

健康

朝晩と日中の寒暖差が大きくなる季節の変わり目。

この時期になると鼻がムズムズしたり、くしゃみが止まらなくなったり…そんな症状に心当たりはありませんか?「もしかして風邪かな?」と思うかもしれませんが、実はその正体は「寒暖差アレルギー」かもしれません。

そこで今回は様々なアレルギー症状の違いと予防法についてまとめてみました。

寒暖差アレルギーと風邪、アレルギー性鼻炎の違い

寒暖差アレルギーは、急激な温度差により自律神経が乱れることが主な原因となって発症すると考えられています。

自律神経には、交感神経と副交感神経という2つの種類があり、この2つのバランスが保たれていると鼻の粘膜は正常に働きます。しかし、温度差によって交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、鼻の粘膜の働きが乱れ、鼻水・鼻づまりといった症状が引き起こされます。

また、寒暖差アレルギーの症状は温度差が7度以上になると出やすいといわれています。

くしゃみ、鼻水・鼻づまりは風邪や花粉症、アレルギー症状鼻炎でも生じる症状ですが、風邪には「ウイルスによる感染」、花粉症やアレルギー性鼻炎には「花粉、ほこり、ダニなどの原因となるアレルゲンによる免疫反応」というそれぞれはっきりした原因がありますが、寒暖差アレルギーにはウイルスやアレルゲンは関与していません。また、症状の表れ方もそれぞれ特徴が違うので、まとめてみました。

【寒暖差アレルギー】
鼻水の状態…水っぽい、さらさらしている
鼻づまり…鼻がムズムズした状態になりやすい
くしゃみ…一時的に続く場合がある
熱…出ない
目や肌のかゆみ…なし
体のだるさ…だるさをともなう場合もある
【風邪】
鼻水の状態…黄色っぽくて粘りがある
鼻づまり…数日続くが次第に解消される
くしゃみ…続けて出る場合でも3~4回程度
熱…微熱が多い
目や肌のかゆみ…なし
体のだるさ…ある
【アレルギー性鼻炎】
鼻水の状態…無色透明。悪化すると黄色くなる場合もある
鼻づまり…辛い症状が長期にわたり続く
くしゃみ…一何度も続けて出ることが多い
熱…ほとんどない
目や肌のかゆみ…ある
体のだるさ…悪化するとだるさを伴う場合もある

このように各症状には少し違いがありますが、似ている部分が多いので自分で判断するのは難しいかもしれません。季節の変わり目やアレルギーが起こりやすい時期には自分の症状を注意して観察しましょう。

また、正しく対処するためには、早めに耳鼻咽喉科を受診して医師による診断を受けましょう。

寒暖差アレルギーを予防する方法

①衣服で寒暖差を調整する

7度以上の温度差があると寒暖差アレルギーを発症しやすいため、過度な温度差が起こらないように衣服でこまめに調整しましょう。

とくに季節の変わり目の朝晩は気温差が大きく、服装選びが大変です。気温に合わせてすぐに衣類を着脱できるように、カーディガンやジャケットなどの羽織ものや、ブランケットなどを用意しておくと便利です。

また、寒いときは太い血管が通っている首・手首・足首を温めると効果的に温まります。首にはマフラーやストール、ネックウォーマー、手首には手袋、足首には靴下やレッグウォーマーを着用して温めましょう。

② ストレスを発散する

寒暖差アレルギーの原因とされる自律神経の乱れを防ぐには、ストレスをためないことが大切です。

毎日しっかり睡眠をとり、翌日に疲れを残さないようにしましょう。そして入浴の際は、ぬるめのお湯につかると全身の血行が良くなり、疲れが取れやすくなります。シャワーで済ませるのではなく、しっかり湯船につかり、お気に入りの入浴剤をいれてリラックスしながら疲れをとるのがおすすめです。

ストレスは意識しなくても、自然と溜まっているものです。普段から自分なりのストレス解消法をみつけて発散させましょう。音楽を聴いたり、軽く運動したり、読書をするなどして気分転換をしましょう。

③栄養のバランスを考えた食事をとる

バランスのいい食事をとり、健康的な生活を心がけることが大切です。

野菜中心の食事メニューにしたり、たんぱく質が含まれている肉・魚・卵などのバランスを考えながら摂取しましょう。身体が冷えやすいと感じる人は血行を良くする効果が期待できる生姜やニンニクを料理に加えるのもおすすめです。特に寒い季節は身体が芯から温まるものを食べてください。

④適度な運動をして筋肉をつける

筋肉量が少ない方は、筋肉量が多い方と比べて基礎代謝が下がるので、寒暖差の影響を受けやすいといわれています。

そのため、筋肉をつけて基礎代謝を上げるのも、寒暖差アレルギーを予防する方法として重要です。運動やストレッチをすると、全身の血流が良くなりますし、身体がほぐれてリラックスすると自律神経が整いやすくなり、ストレス解消にもつながるので、いいこと尽くしです。ウォーキングやストレッチなどの無理なくできることから始めて、運動習慣を身につけましょう。

まとめ

意外と知られていない寒暖差アレルギーについてまとめてみましたがいかがでしょうか?

具体的な対策法があるので、もしも毎年同じ季節に起こる自分の症状が寒暖差アレルギーだと感じたら、ぜひ予防法を試してみてくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました