酉の市では熊手を買います。あれは、福をかき寄せるっていう意味です。
【酉の市って鳥じゃないの?由来は?】
日本全国酉の市というのがありますよね?
「酉の市って、何の事かよく知らない」
「酉の市って、熊手を買うんでしょ?」
と言うくらいの知識の人がほとんどです。
私もそうでした。
しかし、実は神社のお祭りというのは、日本の古来からの歴史や神話に非常に密接なのです。
誰もがお祭りは好きでしょう。
でも、神社の神様も、皆さんがお祭りをきっかけにその神様のことをよく知ってくれたら、キッと喜ぶに違いありません。
【酉の市の酉は和暦】
酉の市は「鳥× → 酉○」です。
これは十干十二支の日本の暦の数え方にあります。
十干十二支とは、カレンダーがなかった時代は日にちを数えるのに
10日間カウントと12日間カウントします。
そして、最小公倍数の60日カウントして行くという方法を採っていたのです。
【十干とは、五行を陰陽でカウントすること】
五行とは木火土金水
陰陽とは「兄・弟=え・と」
です。
具体的には
- 木の兄(え) の日 =きのえ
- 木の弟(と) の日 =きのと
- 火の兄(え) の日 =ひのえ
- 火の弟(と) の日 =ひのと
- 土の兄(え) の日 =つちのえ
- 土の弟(と) の日 =つちのと
- 金の兄(え) の日 =かのえ
- 金の弟(と) の日 =かのと
- 水の兄(え) の日 =みずのえ
- 水の弟(と) の日 =みずのと
この10コの読みをこの1~10を日本の数字である、
「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」に当てはめて読み変えるのです。
甲 =きのえ
乙 =きのと
丙 =ひのえ
丁 =ひのと
戊 =つちのえ
己 =つちのと
庚 =かのえ
辛 =かのと
壬 =みずのえ
癸 =みずのと
と読み変えます。
【十二支を足して最小公倍数】
そこに十二支を当てはめていくと
十二支は12コありますから、最小公倍数の60日カウントまで、ズレて日にちができるのです。
甲子 =きのえ ね
乙丑 =きのと うし
丙寅 =ひのえ とら
丁卯 =ひのと う
戊辰 =つちのえ たつ
己巳 =つちのと み
庚午 =かのえ うま
辛未 =かのと ひつじ
壬申 =みずのえ さる
癸酉 =みずのと とり
甲戌 =きのえ いぬ
乙亥 =きのと い
以下続く・・・
日本の古来のカレンダーの読み方はご理解頂けましたか?
【酉の市は11月に2,3回あります。】
上記の暦は日にちだけではなく、年にも当てはまります。
甲子の年にできた甲子園
日本の歴史では、
戊辰の時に起きた戊辰戦争
甲申の時の甲申事変
壬午の時の壬午軍乱
など、その年の暦が名付けられた事件はいくつもあります。
そんな中で
酉の
酉の月=11月
酉の日=毎年暦がズレて11月は2回か3回
あるのですね。
【令和4年の酉の市は3回あります。】
11月16日(水) 癸酉きゆう(みずのととり)
11月28日(月) 乙酉いつゆう(きのととり)
ぜひ、この日は「鷲神社=おおとりじんじゃ」にお参りしましょう!
【酉の市の“鷲神社=おおとりじんじゃ”は古事記を知るきっかけに!】
日本の古事記でヤマトタケルノミコトが西国、東国を平定して帰る段があります。
しかし、ヤマトタケルノミコトは伊吹山の神から雹を浴びせられて、致命傷を負ってしまいます。
そして、能褒野(ノボノ)の土地で力尽きます。
その力尽きたヤマトタケルノミコトの魂は、白鳥=おおきな鳥となって飛び立ちます。
白鳥が飛び立つのを見た家臣たちは、ヤマトタケルノミコトの魂を追いかけるのです。
この「日本の神話=実在の人物からの神話と神社」から、
できたのが「鷲神社=おおとりじんじゃ」です。
ぜひ、熊手や招き猫を買う前に
ヤマトタケルノミコトの勇猛果敢な心や、
日本らしい切なさ、思いの深さを知って、神社にお参りをして欲しいなと思います。
そのお参りのあと、ヤマトタケルノミコトにあやかってお土産を買い、商売繁盛に役立てて頂ければと思います。
【まとめ】
日本と書いてヤマトと読みます。ヤマトタケルノミコトは死んだ後白い鳥になって飛び去って行きます。その由来を知っていたら、単に酉の市で御利益を受け取るだけではなく、深い感動も得られるでしょう。古事記はネットで買えますし、中古本なら10円以下でも変える事があります。
是非一度買って読んでみてください。
酉の市があなたに取って、意義深いものに変わることを期待します。
コメント