茅の輪くぐりとは?古来より続く厄除けの神事
茅の輪くぐりの起源と歴史
「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」とは、日本各地の神社で6月と12月の晦日に行われる「大祓(おおはらえ)」という神事の一環で、茅(ちがや)で作られた大きな輪をくぐることで、心身の穢れ(けがれ)を祓い、無病息災を願う風習です。
その起源は『備後国風土記』や『釈日本紀』などに記された、蘇民将来(そみんしょうらい)という伝説に由来すると言われています。この伝説によれば、旅の神であるスサノオノミコトが一夜の宿を求めた際、裕福な弟は断ったのに対し、貧しい兄・蘇民将来は快く迎え入れました。後にスサノオは、感謝のしるしとして「茅の輪を腰に付けていれば、疫病から免れることができる」と教えたとされています。
この故事にちなんで、茅の輪をくぐることで疫病や災厄を避けるという信仰が生まれ、日本全国の神社に伝わるようになりました。
茅の輪の素材と意味
茅の輪は、主に「ちがや」というイネ科の植物で作られます。ちがやは古くから日本人の生活に密着しており、しめ縄や神事用の飾りなどにも用いられてきました。
円形の輪には「無限」や「永遠」、「厄除け」などの象徴的な意味が込められており、その中をくぐることで自分自身の内側にある穢れや災厄を浄化すると考えられています。自然の素材を使うことも、自然界の力を借りて身を清めるという日本古来の信仰に基づいています。
茅の輪くぐりの時期と行事
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)
毎年6月30日に行われる「夏越の大祓」は、半年間の穢れを祓い、暑い夏を元気に過ごせるよう願う行事です。この日、多くの神社で茅の輪が設置され、参拝者が茅の輪をくぐることで心身を清めます。
年越しの大祓(としこしのおおはらえ)
12月31日には「年越しの大祓」が行われ、一年の終わりにその年の穢れや災いを祓う意味があります。地域によってはこの時期にも茅の輪くぐりが行われることがあります。
茅の輪のくぐり方と唱える詞(ことば)
くぐり方の手順
茅の輪くぐりには、正式な作法がありますが、神社によって細かな違いがあります。一般的なくぐり方をご紹介します。
- 一礼して茅の輪の前に立つ。
- 茅の輪を左まわりにくぐって一周目。
- 戻ってきて今度は右まわりにくぐって二周目。
- 最後にもう一度左まわりで三周目をくぐる。
- 一礼してから拝殿に進み、参拝。
この「左・右・左」と回る動作には、「禍を払う」や「バランスを整える」といった意味があるとされ、3度くぐることで完全な浄化を表すと考えられています。
茅の輪くぐりの詞(ことば)
くぐる際に唱える詞もあります。代表的なのは以下のような詞です:
水無月の 夏越の祓する人は
千歳の命 延ぶというなり
これは「六月の夏越の祓を行う人は、千年の寿命が延びるといわれている」という意味です。口に出して唱えることで、より強く神様に祈りが届くとされています。
茅の輪守りと形代(かたしろ)
茅の輪くぐりの際、多くの神社では「茅の輪守り」という小さなお守りを頒布しています。これは茅の輪の形を模した小さな飾りで、家に持ち帰って玄関に飾ると厄除けや家内安全に効果があると信じられています。
また、「形代(かたしろ)」と呼ばれる人型の紙に自分の名前や年齢を書き、息を吹きかけることで身代わりとし、穢れを移してお焚き上げする神社もあります。
茅の輪くぐりの現代的な意義
現代では生活スタイルの変化により、茅の輪くぐりは単なる「行事」や「風物詩」として捉えられがちですが、その根底には「自分自身を見つめ直す」行為としての意味合いもあります。半年間の出来事を振り返り、感謝の気持ちとともに穢れを祓うことは、精神的なリセットにもつながります。
また、自然素材で作られた茅の輪を通して、日本人の自然信仰や八百万の神々とのつながりを再認識できる貴重な体験ともいえます。
まとめ
茅の輪くぐりは、古代から受け継がれてきた日本独自の神事であり、心身の穢れを祓って新たな気持ちで日々を過ごすための重要な儀式です。伝統的な信仰と現代人の心の健康をつなぐ「日本の知恵」として、今後も多くの人々に受け継がれていくことでしょう。